History of 10FIT

10FIT(テンフィット)の歴史

運営者ニックネーム:TAKEZO
1972年生まれ山口県宇部市出身、男性

趣味:筋トレ、ビデオ鑑賞、ドライブ

小学校4年生から高校まではバスケ部

運動は好きで、勉強は苦手

●店長の筋トレを始めるようになったきっかけと10FITが生まれた経緯~~


高校生の時にレンタルビデオ店が近所に出来、そこでアーノルド・シュワルツェネッガーやシルベスター・スタローン出演のビデオに出会う

16歳、筋トレに目覚める。
週6,7でトレーニング

レンタルビデオ店でアーノルド・シュワルツェネッガーの“鋼鉄の男”を発見

さらに筋トレ熱が高まる

筋トレのトレーニング方法も何にも分からず、とりあえず腕立て伏せや懸垂をやればムキムキになれると思い込む

本屋で月刊ボディビルディングに出会う
毎月月刊ボディビルディングを買うようになる
そのころは小沼選手がひたすら優勝していた時だったと思う
上腕二頭筋のピークとこんなに血管が浮き出るんだと感動!
月刊ボディビルディングを熟読し、ひたすら腕立て伏せと懸垂を頑張る

食が細く、お腹が弱いためなのか、筋トレをやればやるほどガリガリになる

学校の帰りにスポーツ店と本屋に立ち寄るのが日課になる

珍しくそのスポーツ店にはダンベルが売られていた

まずはNIPPYOのダンベルのシャフト一本購入(私にとっては結構な値段だったので1本しか買えなかった)

シャフトをタオルでくるんで自転車の荷台にゴム紐で括り付けてワクワクしながら帰宅した記憶がある

またまた貯金をして、もう一つシャフト購入。プレートは付いてないが、シャフトが2つ揃ったので、トレーニング種目がかなり増える

次はプレートを買うぞ!と意気込む
1キロのプレート、1.5キロのプレート、2キロのプレートとだんだん自分の描いたダンベルの姿になっていく(30年以上経った今もトレーニングで使っている)

ダンベルを買ったはいいが、全部つけると重くてダンベルカールが出来ないことに気づく


ひとまず1キロのプレートを取り付けてダンベルカールを頑張る
何となく腕が太くなったんじゃないかと思いこむ

ムキムキには遠くガリガリな状態は継続

月刊ボディビルディングの最後のページに載っている広告のトレーニングマシンがとても気になる。
(ソロフレックスというマシン、当時2、3万円ぐらいだったような)

ゴムをひっかけて、そのゴムの負荷でベンチプレスやレッグエクステンション、ショルダープレスができてベンチが木製のマシンだった

緊張しながらショップに電話をしてソロフレックスのマシンを注文する

ようやく待ちに待ったマシンが届く日、配送のおじさんが階段で躓きマシンのパーツが散乱、そしてマシンが傷だらけになる

しかたがないと自分に言い聞かせ、マシンを組み立て筋トレに励む


17歳、高校の友達が筋トレ仲間に加わる

サンライフ宇部というところにトレーニングができる施設があって、そこが私の初めてのトレーニングジムという場所での筋トレの経験になる


ジムに通いだすが、ベンチに座ったままおしゃべりしてる人に、マシン使わせてくださいが言えず、トレーニングの効率が悪化する


1年ぐらいジムに通ったがついにジム生活終了

自宅でのトレーニングに戻る


友達からプロテインいる?って言われたので遠慮なく頂く
それまで一度もプロテインを飲んだことが無かったので怖さもありつつ、興味本位で飲んでみる

シェイカーを使うという考えはなく(当時シェイカー売っていたのかは分からない)コップにプロテインと水を入れてスプーンで混ぜるがプロテインが固まりになって浮いてきて全く混ざらない

とりあえず飲んでみるがものすごく美味しくなくて飲めたものではなかった(だから友達がくれたんだな)

味変してみようとオレンジジュースにプロテインを混ぜてみるが、オレンジジュースの味がしなくなるほどプロテインの粉粉感が主張、

プロテインを飲めば必ずにムキムキになれると勝手に思い、どうにかしてプロテインを摂取してみようと最終的にはバニラのアイスクリームの上にプロテインを振りかけて飲むのではなく食べてみる

バニラの味よりプロテインの味(味はついてなくプレーン)が勝ってしまい結局はプロテインを飲むことは断念

(今のプロテインはとってもおいしい、あの時こんなおいしいプロテインがあったらな~と思う)


19歳、高校卒業し専門学校に入学

通学に往復4時間電車通学だったので、筋トレは週1,2ぐらいでガッツリではなく、ぼちぼちという感じで続けつつ無事専門学校を卒業する


20歳、ソフトウェア開発の会社に就職し社会人となる

ここからのサラリーマン時代、十数年間ほどトレーニングは完全に休止状態(残業、残業ひたすら残業。気力も体力も完全に奪われる。ただ妻や子供たちのおかげで何とか仕事は辞めることなく持ちこたえることができた)


案の定もっとやせ細る


このままだとまずいとようやく気付き転職

ようやく少しトレーニングする時間が取れるようになる


週5ぐらいのトレーニング

トレーニング出来なかった時もいつかトレーニングが出来る日が来るとヤフオクでコツコツとトレーニング用品(ダンベルやベンチ等々)を買い溜めていたので、少し本格的なトレーニングが出来るようになる


中年太りなのか代謝が悪くなったのか分からないが、自然と体重が増えてくる

ようやく筋トレの効果が出始める(以前は食事とってる?顔色悪いよとよく言われていたが、それからは全然言われなくなる)


週4ぐらいのトレーニング

筋トレはトレーニングする事だけが大切ではなく、

食事(体に栄養を取り入れる)、睡眠(体をしっかりと休める)、トレーニング(体を鍛える)、他にもあると思うけど、この3つは特に必要と再認識する


20代から30代中盤のトレーニングを休止していた時間、筋肉の伸び盛りを逃してしまった分を取り返すために必死で筋トレする

取り返すには少し遅かったが、その日その日に充実したトレーニングが出来ることに感謝する


2日に一度程度のトレーニング

継続は力なり、何となくではあるが筋肉が付き始める、筋肉は裏切らない
(風邪も殆どひかなくなった)

高校生の時の47キロから約30キロも体重が増え77キロになる


2009年37歳で株式会社Tenを設立する


2日に一度程度のトレーニングは継続

なんとなくこれから筋トレブームが起こるのではと感じる

その後沢山のトレーニングジムがオープンしたりで筋トレブームが来る


有難いことに若い人やベテランの方がどんどんYouTubeなどSNSでトレーニングの方法を発信してくれて、自分の全然知らないトレーニング方法を出来る範囲で取り入れてみる
色んな情報を吸収する


かつかつ2日に一度程度のトレーニングを継続

トレーニングが好きなので、何かトレーニングに関係することを事業に取り入れられないかと考える


2016年にようやく10FITの誕生!!
10FITの名前は会社の名前とフィットネスを掛け合わせて10FIT(テンフィット)と決定

2016年に新事業としてフィットネス関連のウェアやトレーニング用品の販売をスタートさせる
まず一発目はTシャツを作ってみるところからスタート

徐々にウェア関係のタンクトップやパーカー等とトレーニングに必要なトレーニング用品の種類を増やしていく

もっと品質の良いものが作れないか、便利に出来ないか、まったく新しいトレーニング用品を作れないか、日々想像を巡らせる

閃いたらどうにか形にできないか調べる
できそうなら試作品を作る
これの繰り返し


色んな案は出てきているので、これからも新しい10FITの商品を作っていきます!!


40代後半になると1日筋トレしたら2日休むのペースでトレーニング

50代に入ると40代で扱えてた重量が徐々に扱えなくなってくる(ケガをしてはいけないので、重量を追うのではなくピンポイントで狙った筋肉に効果的に効かせるかに意識を置いてトレーニングするようになる)

1日筋トレしたらその後の体力や体調をみて2日開けたり、3日開けたりの調整をしながらトレーニング


2025年トレーニングは今も継続中。。。


体力が続く限りこれからもトレーニングは続けていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こんな人間が10FITを運営しているんだ、10FITはこうして生まれたんだと何となく感じてもらえましたら幸せます。

1人でも多くの方が10FITの商品を使っていただき健康で楽しく筋トレライフを送ってもらえると嬉しいです。(10FITの願い)


皆さん筋トレが好きになって楽しくトレーニング頑張りましょう!!

                          10FIT 運営責任者 TAKEZO